お笑い芸人の狩野英孝さんのモテモテぶりが、2ちゃんねるなどでも話題になっています。
美人歌手からモデルなど、様々なタイプの女性を、次から次へと虜にしている狩野英孝さん。
「なぜ、こんなにモテるのだろうか」お笑いタレントの狩野英孝さん(33)の三角関係騒動を受け、こんなふうに思った人も少なくなかったようです。
「元カノ」とされる川本真琴さん(42)と「今カノ」加藤紗里さん(25)の発言が注目を集めています。
インターネット上では、狩野英孝さんのモテっぷりを不思議がる声が相次いでいます。
しかし、芸人仲間は、そんなモテっぷりにも納得しているようです。
狩野英孝さんのモテる秘訣は、優しさとか、愛嬌があって女性に距離をとらない、いつも自信満々であるといったところにあるのではないかという話です。
やはり女性は、自信たっぷりの男性に惹かれるものなのでしょう。
狩野英孝さんの根拠のない自信を、見習いたいと思います。
今回は、若い方女性から熟女の方にまでモテモテの狩野英孝さんの父親に注目してみました。
狩野英孝の父親は死去?
「ラーメン・つけ麺・僕イケメン!」「スタッフゥー、スタッフゥー」でお馴染みの、お笑い芸人の狩野英孝さん。
このような三拍子でのギャグは、島木譲二さんの「しまった・しまった・島倉千代子」がヒントになったそうです。
そんな狩野英孝さんの実家である櫻田山神社は、2008年6月14日に発生した、岩手・宮城内陸地震により、鳥居が崩壊するなどの損害を受けましたが、由緒ある神社であるにもかかわらず、市が援助をしてくれないことを嘆いていたそうです。
しかし、その一方で、匿名の義捐金(ぎえんきん)が寄せられたり、賽銭が増加したりしたそうです。
櫻田山神社の第38代目宮司である父親の後を継いだ場合は、狩野英孝さんは第39代目宮司に当たるそうです。
神主を継ぐことに反発して芸人になったそうですが、後に「オーラの泉」で江原啓之さん、美輪明宏さんに説得され、神主の資格取得を決意する。
2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)でも神社が被災してしまいました。
鳥居が倒れるなどの被害に見舞われ、翌日の昼過ぎに両親と連絡が取れ、同年8月次点では、ほぼ100%復興したと報告されました。
また、東日本大震災を契機に兼ねてから考えていた実家の神社の宮司を、弟とともに継ぐ意向をメディア向けに明かしました。
「老けてきた親を思うと準備することも親孝行」「運が悪かったら、両親は亡くなっていたかもしれない」という胸の内を明かしています。
そんな狩野英孝さんの父親ですが、2012年の9月に死去されてしまいました。
享年59歳で、狩野英孝さんが30歳の時でした。
若い時には、神主を継ぐことに反発していた狩野英孝さん。
しかし、年老いた両親の姿と、災害によって被害を受けた実家の様子が心変わりをさせたようです。
年を重ねることで心境が変化するというのは、誰にでも起こりえることなのかもしれません。
名前は?死亡原因は心筋梗塞?病気?
狩野英孝さんのお父様のお名前は、狩野勉さんといいます。
宮城県栗原市にある櫻田山神社の宮司で、2012年9月7日に亡くなられました。
狩野英孝さんの父親の狩野勉さんの死因については、遺族の意向で公開されていません。
しかし、ネット上の噂によれば、狩野英孝さんの父親の死亡原因は、心筋梗塞ではないかと言われています。
狩野英孝さんの父親といえば、バラエティ番組の「ロンドンハーツ」などに度々出演されていて、温厚で人の良さそうな感じの方だったので、亡くなられてしまったのは、とても残念です。
狩野英孝さんの父親のように、神に使えるお仕事をされている方は、皆さんに心の平穏を与え、勇気づける者でなければならず、病気などの不安要素をさらしてはならないというようなことがあるようです。
死因を公表してしまうと、同じ病気で苦しむ氏子さんに動揺を広げてしまうこともありえるからです。
宮司さんという職業上、個人的な病気のことなどは、あまり話せないのかもしれませんね。
狩野英孝さんの最愛の父親である狩野勉さんは、すでに死去されてしまっています。
両親に反発して芸人になってしまったことを、狩野英孝さんは今となっては、後悔されているのかもしれません。
しかし、神に仕えるものとして、個人的な病気のことなどを公開しない姿は、とても尊敬してしまいますね。
実家は櫻田山神社?
狩野英孝さんの実家は、宮城県栗原市の櫻田地区にある神社である「櫻田山神社」です。
正式名称は、山神社(さんじんじゃ)ですが、地区名の櫻田を冠した「櫻田山神社」で一般的には呼ばれます。
約1500年前に創建されたといわれていて、宮城県内でも有数の歴史を持つ神社だそうです。
武烈天皇の崩御後の6世紀初頭(古墳時代後期)、同天皇の側近であった狩野掃部之祐さんおよび久我大連さんが、現在の東北地方へ左遷された際に、創建したとされています。
2008年(平成20年)頃から、狩野英孝さんの実家として知られるようになり、参拝客が県内県外から訪れる観光地となっています。
安産、子育ての神をまつる神社として知られ、毎年4月第2日曜日に、例大祭を開催しているそうです。
かわいらしい柄の小さな「枕」があり、出産の時に妊婦が握るもので、例大祭で配られるということです。
2015年4月12日に、櫻田山神社の春祭りにて、狩野英孝さんは、神主としてデビューされたそうです。
狩野英孝さん&弟さん、揃って神主デビューされました。
その後も狩野英孝さんは、タレント業と神社の神主の仕事の両方を続けているそうです。
狩野英孝さんが、実家の櫻田山神社での仕事について語っているところによると、神主の仕事には「まだ慣れていない」といい、特に祝詞(のりと)をあげることは、まだ難しいということです。
先日も噛まずに言えたそうですが、それでも「それで安心したのか、祝詞のことを『のろい』と言ってしまって…」当然のように参拝客からクレームが出てしまったそうです。
「お祓いとか合格祈願とかやってますけど、家内安全の祈願は減った」と告白しています。
「神主は、みなさんの願いを聞いて神様に届ける中間管理職みたいなもの。それなのに…」と家内安全祈願の現象を嘆いていたそうです。
家内安全祈願が減少しているのは、狩野英孝さんが新婚当時に浮気が発覚して、2014年9月に離婚していることが、原因なのかもしれませんね。
約1500年前に創建された櫻田山神社は、本当に歴史のある神社ですよね。
ご自身が離婚されてしまっていては、家内安全の祈願とは、なかなかいきませんよね。
以上が、若い方女性から熟女の方にまでモテモテの狩野英孝さんの父親特集でした。